たかの発達リハビリクリニック
たかの発達リハビリクリニックHOME

小児神経外来-こどもの慢性頭痛|垂水区 たかの発達リハビリクリニック

小児神経外来

メインタイトルアイコン
小児神経外来アイコン
こどもの慢性頭痛

小児では、50%程度の人に頭痛があり、全体の3~15%に片頭痛、5~25%に緊張型頭痛があると言われています。片頭痛と緊張型頭痛が合併している混合型頭痛も少なくはありません。慢性頭痛の代表的なものについて説明します。

星アイコン

片頭痛

片頭痛の症状

片頭痛は、こめかみから目の奥が、ズキンズキンと脈打つように(拍動性)痛むことが特徴です。
片側のことが多いですが、両側が痛むこともあります。痛みは強く、吐き気や嘔吐を伴います。発作時には、光や音やにおいに敏感になることがあります。
頭や体を動かすと痛みが増強します。男性より女性に多いです。
頭痛の前兆として、ギザギザした光が現れ、視界の一部が見えなくなる状態(閃輝暗点)があることが知られていますが、実際には前兆のない片頭痛の方が多いです。
このような前兆とは異なりますが、肩や頸がこる、あくびがでる、イライラする、手足がむくむといった前ぶれがある場合もあります。
また、片頭痛の特殊型として、周期性嘔吐症候群、腹部片頭痛、良性発作性めまい、良性発作性斜頸があります。

片頭痛の原因

片頭痛は、疲労やストレス、寝不足で誘発されやすいと言われていますが、ストレスからの解放や寝すぎでも起こることがあります。
その他、気圧や温度の変化や女性の場合、月経前、月経中の増悪もよくみられます。
片頭痛を誘発しやすい食べ物として、チーズやチョコレートなどが言われていますが、個人差が大きく、とくに、誘因なく起こることの方が多いです。
片頭痛の原因については、いろいろな説がありますが、その中で、有力なものに三叉神経血管説があります。
脳の血管の周りには三叉神経という神経がからみつくように広がっています。何らかの刺激によって、この三叉神経が刺激されると、その末端から、神経伝達物質といわれる種々の物質が放出され、血管の拡張や炎症が引き起こされます。血管の拡強により激しい頭痛が引起されます。血管が拡張されると血管壁に存在する三叉神経がさらに刺激され、悪循環に陥ります。

片頭痛の治療-非薬物療法

非薬物療法としては、発作時は、暗い、静かな場所で横になり、安静に過ごすことです。痛みのある部分を冷やすのも痛みを和らげます(緊張型頭痛では温める方がよい)。 睡眠をとることもおすすめです。
予防的には、ストレスや過労、睡眠不足をさけ、適度の運動を行い、ビタミンB2やマグネシウムを摂取することがいいと言われています。

片頭痛の治療-薬物療法

薬物療法には、発作時の頭痛頓挫治療と頭痛発作の予防治療があります。頭痛時の鎮痛薬として、小児では、アセトアミノフェンとイブプロフェンが用いられます。片頭痛の特効薬としては、トリプタン製剤があります。
トリプタン製剤は、セロトニン受容体に作用して、片頭痛発作時に拡張する血管を収縮させます。
また、三叉神経に末端からの各種伝達物質の放出を抑え、炎症反応を抑制します。したがって、早めに飲んだ方がよいのですが、血管が収縮している前兆の時に作用すると逆効果になることもあります。
現在、我が国で、小児に使用できるトリプタン製剤は、スマトリプタンの点鼻薬とリザトリプタンです。ただし、大人に比べて、こどもでは効果がうすい印象があります。吐き気止めを併用することで効果が上がることもあると言われています。

片頭痛の治療-予防的治療

予防的治療には、血管を拡張させた状態にして、血管運動を抑えるカルシウム拮抗薬の塩酸ロメリジンと抗てんかん薬であるバルプロ酸とがあります。
月に2~3回以上の発作がある場合や生活に支障が大きい場合は、予防薬の使用を考慮してもよいと考えます。

片頭痛の症状が出ている子供と薬のイメージイラスト

星アイコン

緊張型頭痛

緊張型頭痛の症状

後頸部から後頭部、頭頂部、頭全体などが、押さえられたり、締め付けられたりするように痛みます。いわゆる重い痛み、鈍痛のことが多いです。
片頭痛のようなひどい吐き気や嘔吐を伴うことはありませんが、肩こり、めまい、浮遊感を伴うことが多いです。
緊張型頭痛の発症メカニズムは明らかにされていませんが、筋肉の慢性的な収縮とそれによる血行不良により、発痛物質等が放出されるとともに、痛覚過敏になっていると言われています。首や肩に負担がかかる姿勢を続けることや慢性的なストレス、睡眠不足、眼の疲れ、顎関節症、うつ病などが緊張型頭痛を引き起こすと言われています。

緊張型頭痛の治療

緊張型頭痛の治療としては、姿勢の矯正、ゲームやパソコン使用の制限、ストレッチ、頭痛体操、マッサージなどがあります。
痛みを感じる部位を蒸しタオルなどで温めることや入浴も効果が期待できます。
薬物療法としては、鎮痛薬(アセトアミノフェン、イブプロフェン)や筋弛緩薬(エペリゾン、チザニジン)が用いられます。
痛みが強くなりすぎる前に使用することが重要ですが、下記の薬物乱用性頭痛に注意する必要があります。

星アイコン

慢性連日性頭痛

慢性連日性頭痛は毎日のように頭痛が起こり、日常生活に大きな支障を引き起こしている状態です。
慢性片頭痛、慢性緊張型頭痛などが含まれますが、実際は、片頭痛あるいは緊張型頭痛患者が薬剤の使用過多による頭痛(薬物乱用頭痛)におちいっているケースが多くみられます。

頭痛の症状の女の子のイメージイラスト

星アイコン

薬剤の使用過多
による頭痛

(薬物乱用頭痛)

薬剤の使用過多による頭痛(薬物乱用頭痛)とは、頭痛薬の過剰使用により、頭痛頻度や持続時間が逆に増加してしまっている状態です。
1か月に15日以上頭痛があり、対症的頭痛治療薬を月に10日以上(単一の鎮痛剤の場合15日以上)、3か月を超えて使用している場合とされています。
慢性関節リウマチで鎮痛薬を年余に渡って使用していてもこのような状態にはならないため、基礎疾患として、片頭痛や緊張型頭痛があることが関与していると思われます。
治療は、乱用薬剤の中止です。原因薬物を中止すると、薬物乱用頭痛の部分は改善し、薬物乱用以前の頭痛に戻ります。
星アイコン

起立性調節障害
による頭痛

起立性調節障害は、思春期に好発する自律神経機能不全です。
朝が起きられない、立ちくらみ、めまい、全身倦怠感などの症状とともに高率に頭痛を合併します。
起立性調節障害の詳細については、起立性調節障害のページで説明しています。

 

起立性調節障害による頭痛は、起床時から午前中にひどく、午後から楽になることが多いです。
痛みの性質としては、頭が重い感じの痛みもあれば、片頭痛のようにズキズキする痛みもあります。
また、起立性調節障害のこどもは、片頭痛や緊張性頭痛を合併していることもあり、判断が難しいことも多いです。起立性調節障害による頭痛には鎮痛薬があまり効きません。起立性調節障害の治療をしていくことが重要です。

小児神経外来トップへもどる
小児神経科・リハビリテーション科・児童精神科
たかの発達リハビリクリニック
お問合せTEL
078-782-0300
WEB予約
初診も可能
WEB予約QRコード
診療時間
午前診
 9:00~12:00
丸 丸 斜線 丸 丸 丸
午後診
13:30~ 18:00
丸 丸 斜線 丸 丸 丸

休診日:水曜、日曜、祝日

完全予約制
WEB予約
お知らせ