垂水区 たかの発達リハビリクリニック
2023年5月1日(水)OPEN

垂水区学が丘の
東多聞台クリニックビレッジに
“こどもの発達障害のリハビリ”ができる
「小児神経科・リハビリテーション科・
児童精神科」が開院いたします。
たかのこどもクリニックの姉妹クリニックです。

「たかの発達リハビリクリニック」
診療時間表

小児神経科・リハビリテーション科・児童精神科

たかの発達リハビリクリニック

院長 高野 真(たかの しん)

〒655-0004

神戸市垂水区学が丘7-1-33 
東多聞台クリニックビレッジ

バス リストマーク

山陽バス「木工センターバス停」下車徒歩2分

山陽バス「学が丘4丁目バス停」下車徒歩5分

駐車場リストマーク クリニック専用駐車場10台

たかの発達リハビリクリニック 高野 真院長の紹介

リストマーク院長ご挨拶

この度、「たかの発達リハビリクリニック」を開院することになりました。
これまで約3年間、「たかのこどもクリニック」で小児神経外来を週1回行ってきましたが、新患患者さんの予約が3か月待ちの状態となり、地域のニーズが非常に高いことがわかりました。
垂水区や西区、明石市など神戸市の西地域では、発達障害の療育やリハビリテーションを行える医療機関が少なく、お困りのお子さんや親御さんに少しでも力になることができればと、垂水区学が丘の東多聞台クリニックビレッジにて「こどもの発達障害のリハビリが行えるクリニック」を開業することにいたしました。

もちろん、専門のセラピストがリハビリを行うのですが、私としては、トレーニングや訓練というよりも、とにかく、こどもたちに楽しい思いをしてもらって、「また、来るね」と言って手を振って帰ってもらうことが最大の目標です。
発達障害と言われるこどもたちが、穏やかな心ですごし、社会の中で自分の力を発揮できるような手助けができれば、何も言うことはありません。


リハビリの対象の患者さんは、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、限局性学習症、発達性協調運動症などの神経発達症(発達障害)のお子さんで、脳性麻痺や肢体不自由のリハビリは行いません。
ただし、こどもの発達障害の療育やリハビリに特化したクリニックではありませんので、てんかんを含む神経筋疾患、ボツリヌス治療、不登校や行き場所を失った気持ちを持つ思春期のお子さんの診療も行います。


年をとってしまいましたが、私にもまだ成長する余地が少しは残っていると思っているので、お子さんや保護者の方と一緒に成長したいと思っています。よろしくお願いいたします。

院長 高野 真

リストマーク経歴

  • 1986年福井医科大学
    (現:福井大学)卒業
  • 京都大学医学部附属病院
  • 福井医科大学附属病院
  • 静岡県立総合病院
  • 神戸市立中央市民病院
  • 兵庫県立リハビリテーション中央病院
  • 神戸市立西神戸医療センター
  • 明石こころのホスピタル で勤務

リストマーク資格・所属学会

  • 医学博士
  • 日本内科学会総合内科専門医
  • 日本神経学会脳神経内科専門医
  • 日本臨床神経生理学会専門医
    (脳波分野、筋電図・神経伝導分野)
  • 日本温泉気候物理学会温泉療法医
  • 日本小児科学会
  • 日本小児神経学会
  • 日本児童青年精神医学会
  • 日本精神神経学会
  • 日本てんかん学会
  • 日本リハビリテーション医学会

内覧会開催

2023年4月29日(土)・30日(日)

10:00~16:00

クリニックオープン前に内覧会を開催いたします。
ご家族、ご友人お誘い合わせの上、ぜひお越しください。

 

現在、東多聞台クリニックビレッジとしてのイベントも同時に開催を予定しております。
内覧会・イベントの内容が決まり次第、当ホームページにて公開いたします。

オープニングスタッフ募集

リストマーク受付さん募集(4~6名)

【業務内容】 受付予約業務、会計、電話対応、レセプトチェック、事務用品の管理など
【時 給】 1050円~
※試用期間2ヶ月有
勤務開始は4月17日から。
【勤務時間】 【午前】8:45~12:00
【午後】12:45~18:00
※シフト制 ※土曜日勤務あり
【休 日】 日曜、祝日、年末年始・夏季休暇
【待 遇】 保険制度(雇用保険、労災保険)
交通費支給(上限1万まで)
制服貸与
【応募方法】 履歴書(写真貼付)をご郵送ください。
追ってご連絡いたします。
【面接】 2023年3月19日(日)、「たかのこどもクリニック」にて行います。
時間は追って連絡いたします。
【応募締切】 3月17日(金)到着分まで
【履歴書送付先】 〒655-0004 神戸市垂水区学が丘7-1-30
「たかのこどもクリニック」宛
(当院の開院準備室となります)